岡山 倉敷で木を生かした住宅・建築の設計をしている-建築家の設計事務所ー宇川建築計画事務所です。

住まいと建築のキーワードを「陽・材・風・緑」とし、 設計する住宅・建築に木を生かします。

木を使った建築は地球温暖化の防止、SDGs「持続可能な社会」に貢献します。

木は現在、住宅から大規模・中高層の非住宅木造建築物の集合住宅・事務所ビル・医院クリニック・福祉施設・商業施設・公共木造建築にまで幅広く採用されています。

木を使い 非住宅木造建築物・中低層木造建築物・CLT建築 の計画・設計・監理を行います。

 

 

非住宅木造建築物・木造建築物とCLT建築

 

脱炭素社会を目指して

 

 地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにすることなどを目標に掲げています。これを受けて、世界の122の国と地域が2050年までの実質ゼロを目指しています。 

「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、菅首相は力強く宣言しました。

 

 2050年カーボンニュートラルはCO2やメタンなどの温暖化ガス排出量を、森林吸収や排量取引などで吸収される量を差し引いて全体としてゼロにすることになります。 

「木を使う」循環ができると、日本のふるさとが守れます
「木を使う」循環ができると、日本のふるさとが守れます

カーボンニュートラルを目指す上での取り組み

 

企業や団体がカーボンニュートラルを目指す際、一般的に以下のようなことが実施されます。

  • CO2排出量の削減
  • 再生可能エネルギーへの切り替え(化石燃料を使わない)

  • 廃棄物の削減

  • 輸送削減のため、より局所的な生産をサポートする

  • 輸送の電化

  • 森林再生などのプロジェクトへの資金提供によるカーボンオフセット

カーボンニュートラルを達成するには 木材の利用 が欠かせません。

 

日本の温室効果ガス排出量の推移とゼロへの道筋
日本の温室効果ガス排出量の推移とゼロへの道筋

木造建築物の建設時のCO2の排出と蓄積

 

木造建築物は鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比較して、建設時の二酸化炭素の排出がすくなく、建物内に空気中の二酸化炭素を蓄積してくれます。

 また解体後も木材はバイオマス発電や紙にリサイクルでき、地球にやさしい素材です。

 

 

木は人に優しい素材である

 

  • 心地よい湿度
    木には湿度が高くなると水分を吸収し、低くなると水分を放出して、室内の湿度を一定に保つ働きがあります。
  • 温かい
    金属などよりも「熱伝導率」が低い木材は、熱を伝えにくく、人が触れたときには金属板よりも温かく感じられます。

  • 心地よい香り
    木の香りにはストレスをやわらげ、心と体をリラックスさせる働きがあります。香りが私たちの気分に影響を与えることは経験的に知られていますが、近年では血圧が下がるといった計測データに基づいた、リラックス状態の評価も進み、木の香りによるリラックス効果が明らかになってきました。

  • 実は“柔らかい”?
    木材は、樹木が生きていたときにつくられたパイプ状の細胞の集合体。空隙の多い構造であるため、コンクリートと比べても衝撃を吸収しやすく、たわみ変形による衝撃緩和作用もあるといわれています。

 

木が見える内装
木が見える内装

 

球温暖化による様々なリスクを未然に防ぐために、我々は新築、既築を問わず、二酸化炭素を極力排出しないよう、建築・都市・地域のカーボン・ニュートラル化に取り組む必要があります。 

 

建築分野で国産材の需要を拡大するには、これまでほとんど木造でつくられてこなかった

「低層非住宅」や「中高層建築」の木造化の推進 が不可欠だと言えます。

 

「低層非住宅」や「中高層建築」の木造化の推進 する建築方法として

・ 接合金物と大断面集成材による木造軸組建築物

・CLTパネルによる木造建築物  があります。

 

接合金物と大断面集成材・製材による木造軸組建築物

 

木造建築における接合金物工法です。

現在では住宅から大規模・中高層の集合住宅・事務所ビル・商業施設・公共木造建築にまで幅広く採用されています。

接合金物を用いることで建物の強度を実現し、大空間や大スパンといった、在来軸組工法では難しかった自由な設計が可能となっています。

また現在、常時製材している木材にて木造建築物が建設可能になっています。

 


大断面集成材と接合金物で構成された3階建て商業施設
大断面集成材と接合金物で構成された3階建て商業施設

CLTパネルによる木造建築物

 

CLTとはクロス・ラミネイテッド・ティンバーの略で、ヨーロッパで開発された未来の木質材料です。板を直交方向に積層させ、強固なパネルにしたもので、大型建築物の施工など欧州では長年の実績があります。強度はコンクリート並、しかも圧倒的に軽く、理想的な建材と言われています。大型商業施設や中層マンションなどの実績もあります。

 

 CLTパネル工法でも、大規模・中高層の集合住宅・事務所ビル・商業施設・公共木造建築にまで幅広く採用されています。

 

CLTの特徴としては以下のようなものがあります。

□木材を有効活用できる
木材の繊維が交差しているので反りや狂いが少ない。また、一般的な柱用よりも太くなく節の多い木材も活用可能。
□施工が容易で頑丈
それ自体が柱や梁として機能する高強度のパネル(面)で建物を支える壁式構造のため、施工が容易なうえに頑丈な建築物となる。
□工期の短縮が可能
CLT
のパネルは工場で製造・加工される。また、熟練した技術者でなくても施工できるので工期の短縮が可能となる。
□コンクリートよりも軽量
CLT
1枚約220kg1m×3m×18cm)。コンクリート製品は1枚約500㎏(1m×3m×8.5cmCLTの建築物は軽量となるので基礎工事などの簡素化が可能になります。

 


CLTパネルによる3階建て商業ビル
CLTパネルによる3階建て商業ビル

一般建築物を木造で建設した場合のコスト比較

 

各地で、具体的に設計サンプルにて、建築物を鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建設した場合と木造で建設した場合の建設コスト比較をしています。

 

九州経済連による木造による「福岡3階建てビル」
九州経済連による木造による「福岡3階建てビル」
同一プランによる木造と鉄骨造の工事費比較
同一プランによる木造と鉄骨造の工事費比較

 

これからは、建築物を建てる場合「木造ではできないか?」も検討する時代になりました。

木造建築物はSDGs 「持続可能な社会」に貢献します

 

木造建築は「第二の森林」となり地球温暖化防止に役立ちます。 

森林が炭素を固定する特性を持つことから、木造建築は「第二の森林」としての役割があります。

 

建築物に木材を利用することは、森林側の「第一の森林」を維持しながら、木造建築の「第二の森林」を増やしていくことにつながります。

 

建築物を建てるという行為自体が二酸化炭素の排出を伴いますが、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比較して、木造は建設工事において二酸化炭素を減らすことができるので、結果として二酸化炭素を減らすには木造が有利ということです。

 

森林側の実情を考えると、伐採を進めるべき時期が訪れています。日本では、植林から50年を超える人工林の面積が全体の半分に達しています。これらを伐採し、その後に植林する、という循環をつくり、森林を維持していくことが求められています。

 

こうしたことから、木造建築物はSDGs 「持続可能な社会」に貢献します。

 

 

地元の木で、中大規模建築物をつくる!見学会 西粟倉村

木材利用推進中央協議会「令和3年度 木材利用優良コンクール」において 内閣総理大臣賞を受賞した、岡山県英田郡西粟倉村の「あわくら会館」「CLTトイレ」の見学会に参加しました。 令和5年2月9日

あわくら会館
あわくら会館

中大規模木造セミナーの受講           2023.2

 

大規模・低層中高層の集合住宅・事務所ビル・商業施設・医院・福祉施設・公共木造建築など一般建築物にまで

木を使い 非住宅木造建築物・中低層木造建築物・CLTパネル建築物 の計画・設計・監理を行います。

建築物内容により、設計チームを構成して対応いたします。

 


 

岡山 倉敷の住宅・建築の設計に関する相談は    

住まいの設計が得意な建築家 (有)宇川建築計画事務所

お気軽にお問い合わせ下さい。 

 

オンライン相談はこちらをご覧下さい